数学、時には問題を寝かせてみよう

小学生と中学生との勉強の違いの一つが

「レベル感のアップ」。

 

小学生の勉強は「わかる」までのハードルが低いけど

中学生の勉強は「わかる」までのハードルが高くなる。

 

わからないとなった時の対応なんだけど

大体は先生に質問したり解説読んだりするよね。

 

まあそれは基本的なほうしんではあるんだけど、

数学に限っては

「その場で理解できなかった問題は敢えてしばらく寝かせて( しばらく時間を空けて)みる」

ってこともしてみよう。

 

 

 数学の問題が解けないというのは

イメージとしては

「頭の中で糸が絡まってしまった状態。」

 

 

その絡まった状態から糸のほぐし方の一つが、

「出来なかった問題を解いたり理解するのを一旦やめる」

ってやつ。

 

期間で言えば二ヶ月から三ヶ月後くらいかな。

 

 そのくらいしてから

また理解できなかった問題に再チャレンジして みよう。

 

そうするとあら不思議、

絡まった糸が緩んでいてほぐれやすくなるんだよね。

 

 

 

数学はいくつかのツールが全て揃ってはじめて解けるといったイメ ージなんだ。

 

まずはツールを獲得すること。

そしてそのツールを運用こと。

 

この二つが両方できてはじめて問題が解けゆようになるんだ。

 

 

わからなった問題を一旦やめて勉強をすることで

ツールの獲得と運用の両方をトレーニングする期間ができる。

 

そうすると過去にできなかった問題ができるようになるんだ。

 

 

 

山登りをして山頂に到達すれば今まで登ってきた道がわかり、

今までずっとやってきたことの筋道が理解できるのと同じ。

 

 

 

数学は問題を寝かせることで

結果的に数学のチカラをつけることに 繋がるわけ。

 

 

無理に理解しようとしたり、

周りの大人が理解させようとすると

数学のチカラを伸ばすこ とを阻害することになるケースもある。

 

 

保護者の皆さん、

数学が伸びなくて不安はもあるかと思うこともあるだろうけど、

目はかけるけど手はかけない、

これが中学生以降の対応の基本。

 

 

飛躍の前の深い深い屈伸だと思って我慢ね。